夜馬 裕/厭談 祟ノ怪

 これまで共著で何編かは出会っていたけれど、単著はこれが初。

 これが大当たり。
 今時珍しく、一編を結構長目にじっくりと描いてくスタイルながら、そのほとんどが皆面白い。しかもとてもユニーク。あまり類例の無い事例が集められている。
 多少落とした物はあるけれど、大半の作品が感想を書きたくなるレベルの作品ばかりだった。
 しかも、最後に明かすけれど、構成もなかなかに憎い。

 「ばんもんの部屋」最初から凄い噺。
 解けない謎も多くとても気になるけれど、存在しない筈の息子が普通に仕事を依頼してきたり、一応住んでいるとは言え、既に相当まともで無くなっている住人など、やばさが半端ない。
 語り手には何事も無かったようで何よりである。

 「雨の日には」何だか全体にぼんやりとした話なのだけれど、全編を通じて流れる哀しさのようなものが情感を与えている。どこか心に引っ掛かるところがある。

 「マレビトの塚」祟り神の話が最近多い。彼らは結構情け容赦が無いので、凄みのある話になることもまた多くなっている。
 この件も、大変ドラマティックで読み応えのある話になっている。二転三転する展開で先が全く読めなかった。

 「治験で世界を旅する男」霊を見えなくする薬。元々どうして霊が見えるのかも全く判っていないのに、そこまでどうやって到達したのだろう。
 しかも、これまた展開が面白く、劇的。霊が見えるようになった、のではなく、元々常人と同じように見えていた霊が見えなくなるにつれ別の存在と認識出来るようになった、というのは皮肉なものだ。
 ただ、そんな人ならこれまでにも日常的に霊と遭遇し、いろいろ不都合な出来事があって自らその体質を認識せざるを得ない、というケースがほとんど。彼の場合そうしたことはこれまでなかったのだろうか。
 霊が見える能力が失われると同時にその人が持つエネルギーも消えてしまう、というのも初めて聞く事例で大変興味深い。

 「いってもいいよ」これは厳密には怪談ではない。死んだ人の夢を見た程度で、怪異は何も起きていないからだ。
 でも、これ程哀しくて優しい話もあまり聞かない。
 人の最終的な寿命はその人の生きたい、という意志にかなり左右される、という持論があるので、これは実話なんだろうな、と信じられる。

 「カセットテープ」本人の認識と周りが見た語り手の姿とのずれが面白い。
 また、その夢中になって踊る姿は想像するだけで何とも不気味。
 どんな状況だったのか、音ではともかく映像を残してくれていれば、と残念でならない。
 ただ、気味悪がられたり怒られたりした程度で済んでいるし、お祖父さんの悪戯心によるものだったのかもしれない、とも思う。

 「蔵守りの儀」田舎に残る奇妙な風習、と思わせておいて、事件性も感じる怖ろしい話へと転じていく。最初から若干ネタバレ感はあるもののやはり気味が悪いことこの上ない。志乃さんという人が心底可哀想でもある。
 儀式の詳細やら由来など、じっくり描いているだけに濃い内容となっていて読み応えがある。

 「井戸の蓋」これは語られていることの外側を色々と想像させてしまう。
 父が何故語り手に蓋を開けるように言ったのか、開けさせてどうしたかったのか。何故この家を買ったのか。この家にはどんな因縁があるのか。不動産屋が何故自殺までしなければならなかったのか。この家から母親が次々といなくなっている(前妻は生死不明) のは何でか、等々。
 怪異が話の中心ではなく、むしろきっかけになっているような話だ。

 「落とされ坂」話が進むに連れ真実と思っていたことがどんどんとひっくり返され、嘘実が曖昧になってしまう。これもたっぷりと描き出すことで演劇のようなドラスティックな内容となっている。
 二人とも途中までは怪異とは思えないリアルな存在感と会話を交わしており、騙されてしまうのも止むない気がする。
 関係ないとは思いつつも後日譚にもぎょっとさせられる。

 「蛇が来る」これもどうやら祟り神系と思われる事例。
 その小屋の中で眠ると、何かを持って行かれてしまう。その結果も一人死亡一人半ば廃人化、という恐ろしいもの。
 語り手の話では石で封じられているように思えるけれど、徹次さんの件についてはそれも関係なさそう。小屋の中にいると(夜中限定かは不明ながら)襲ってくるらしい。
 それとも、特に記述していないだけで、石を動かすなどしてしまったのだろうか。その方が納得はいく。

 そして、この話の結末が、冒頭の「ばんもんの部屋」へと繋がっていく、
 怪談本としては過去例を見ない見事な連環構造を組み上げている。
 これまでにもある話と繋がっているあるいはその元となるような話が紹介されることはあった。しかし、それはそのまま続けて語られたり、時間が経って別の本で書かれたり、といったパターンであった。
 こうして一巻の終わりが冒頭へと回帰していく、輪廻のような、あるいは「ドグラマグラ」を思わせるような衝撃を与えられてしまった。
 実話怪談と言えどやはりエンターテインメント、演出によってこれだけあっと言わせることも可能なのだ、と驚嘆させられた。
 結局由来や祀られているモノなどそれで解決したわけでもないのだけれど、大分すっきりしたことは確か。

 長い分単純な感想を書き辛いところもあった。一つの話に沢山の要素が盛り込まれているからだ。
 それにしても、数は多くても中身の薄い怪談を次々と書き連ねられるより、遙かに満足度が高い一冊であった。

厭談 祟ノ怪posted with ヨメレバ夜馬裕 竹書房 2020年09月28日頃 楽天ブックスで見る楽天koboで見るAmazonで見るKindleで見るhontoで見る