葛西俊和/鬼哭怪談

 今回は先月の新刊。

 三人競作による「怨呪」で初めて接した作者、葛西俊和。
 その時には欲求不満が先行するものであったけれど、この本ではかなり楽しめた。
 否、むしろそうした書き方では勿体付けすぎで、最近ではかなり高レベルの内容であったと感じている。
 しかも一風変わった毛色の作品が多かった。傾向が似ている、というわけではないものの、小田イ輔を思い起こさせるところがあった。

 「お絵かき」では多数の子供が体験する、という貴重な事例。
 しかし、明らかに御祓いが悪い効果を生み出してしまっているようだ。
 ただ、まだ御祓いを繰り返しているなど、園側はどうもそれに気付いていない様子。
 この後、どう展開していくのか。続編が気になる。

 「おでん屋」こそ、まさに奇妙極まりない話。大好物だ。
 何故廃屋のおでん屋がまともな店に見えてしまっていたのか。そしてそこで何を食べていたのか。
 そして何より、残った友人は何故熊に食われてしまったのか。
 熊とこの現象との間に何か関係があるのだろうか。たまたま偶然重なってしまっただけなのか。
 決して解けない謎であることは重々承知しつつも、数々の疑問が浮かんできて考えさせられてしまう。知りたい。

 「ゲーセン怪異」は凄い、という話ではないものの、写っている女性、というのが一体誰なのか、何故プリクラに映り込むのか、男は何故繰り返しプリクラを撮影していくのか、そして、体験者が最後に経験した現象は一体何だったのか、次々と疑問が浮かんでくる不思議な話。

 「特製醤油」は今や懐かしいとも言える平山氏の東京伝説を彷彿とさせる内容。社長ともなると誰かから怨まれていた(嫉まれていた)のだろうか。ただ、明らかな怪異も起きているところはきちんと怪談となっている。

 「定期的」の内容は語り手の幻覚である可能性を否定しきれず、怪談としてはぎりぎり感満載なのだけれど、もし本当だとするとそのシュールな味もまた格別。一体誰が何の目的で行っていることなのか(実行主がこの世の者で無い可能性も高いけれど)、これまた気になって仕方が無い。今回、こうした明かせない謎が多くてやきもきさせられてしまう。それもまた面白さ、ではあるのだけれど。

 「前世の味」を求める、というちょっと良い話、なのかと思ったら、結末は全く違っていた。この話もヨシオは一体何を思い出しそして消えてしまったのか、肝心なところは何一つ判らない。ただ彼はわざわざ語り手に同行を求めながら何も説明してはくれなかった。それは何故なのだろう。まあ、その時の反応から見て、彼にとっても想定外のことだったのかもしれない。

 「形見分け」のような話は結構あるけれど、ここまで事件性の高いトラブルを回避してくれる、という事例はそう無いので貴重。

 「大福」語り手が大福を買った屋台というのがどういう存在なのか、とても気になる。それによって祖父の呆けが治りしっかりとした最期を遂げられた、というのは良い話だし、語り手の味覚に変化が生まれた、というのも不思議な話。その部分は夢の中、ということなので、若干疑念は残るけれど。

 「治験バイト」のこの病院、治験者に骨粉など飲ませて、何を調べようとしていたのだろうか。リング的な映像も含め、謎が残る。

 「胡蝶蘭」もまた平山氏的な話。
本当にそんなことが可能なのか、どうすればそうなるのか、最後の話までやはり解明されない点が多い。その特殊な環境(タコツボ的なところ)も合わせ、何だか妙な味わいのある作品だった。
 ヤクザというのはやはり怖いものだ、とも思った。
 
 途中でも書いたように、不条理な怪異の原因、背景、意図などはあまり追究されることが無く明かされない。
 それがこの本の一番もどかしいところではある。
 ただ、怪談では明かすことが出来なかったり元々誰も全く解明などできないことも多い。 いたしかたないことなのだろう。
 むしろ、それだけ不思議なネタが多かった、ということの証でもある。
 平山都市伝説風の怪談でも怪異は起きていて、怪談の範疇には収まっている。

 今後期待できる新人の登場だ。

元投稿:2017年2月頃?

鬼哭怪談posted with ヨメレバ葛西俊和 竹書房 2017年01月 楽天ブックスで見る楽天koboで見るAmazonで見るKindleで見るhontoで見る