江戸東京博物館/奇才

2020年6月2日~6月21日開催(本来は4月25日~)

2020.6.17拝観

 やむなくちょっとの間展覧会に行くのを休んでいた(諦めていた)と思っていたら、いつの間にか前回の訪問から既に三か月も経ってしまっていた。
 最後だったのがそれでもぎりぎりまで公開してくれていたアーティゾン美術館、3月18日のことであった。本当に丸三か月に一日足りないだけだ。
 その頃も既にほとんどの展示が無くなってしまっており、その前となると3月の1日まで遡ってしまう。それも急遽展時最終日となったFACE2020を観るため損保ジャパン日本興亜美術館に駆け込んで間に合ったものだった。

 美術鑑賞を積極的に行うようになってから30年近く、こんなことは勿論これまで一度も無かった。今後もまずありそうにない。美術館が正常に機能していれば、観たい展示の一つや二つは常に必ず存在しているからだ。

 その間に長いこと中断されて鑑賞作品データベースの入力を再開したりもすることで、美術と無縁、というよりむしろ日常的に触れているような錯覚を抱いたりでもしていたのだろうか、さほど悲しいとも寂しいとも感じることなく過ごしてしまっていた。

 それでも、勿論新たな作品を拝見出来る、というのは嬉しいこと。
 喜んで久々の訪問に向かった。

 江戸東京博物館は、特に日時指定を必要とするといった面倒なことはなし。混雑時は待機となることも、などとサイトなどでは注意されていたものの、平日とは言えチケット購入で並ぶこともない程度の来客数、心配はなかった。

 ここの更に驚くべきところは、本来なら4月26日スタートのところ、このコロナ禍で5月まで丸丸休館し、6月2日実質開始となったにも関わらず、終了日時は予定通りの6月21日を変更しなかったことだ。
 観られる期間が三週間しかない。

 会期の大半を休みにせざるを得なかったかなりの美術館では展示中止を決め、一部では大幅な延期を発表したりする中、異例の対応である。
 まあ、ここの特別展はほとんどがメディアなどの持ち込みなので、おそらくは次も決まっていたりして時期をずらすのも難しかったのだろうとは思うものの、半分を切る期間での開催を決断した、というのは驚きだ。流石金にうるさい読売新聞社だけのことはある。少しでも回収できれば、ということなのだろう。
 おかげでこちらも観られるのだから、あまり茶化すのも失礼な話だが。
 それでも、基本が自主開催と思われる国立西洋美術館のようなそのまま4か月展示を延長する、という太っ腹な対応とつい比較したくもなる。

 そういう事情で、拝観できたのは終了の4日前。この週から「発掘された日本列島2020」(別記事)も始まるのでそれを待って、ということになった。
 展示作品は元々の後期展示作品のみ、ということになる。普通にやっていたとしても展示替えまで観るつもりはなかったし、前期予定作品に未見重文作品が含まれていた、ということもないので、全く問題なし。

 このテーマ、昨春に開催された「奇想の系譜」展とまる被りな上、観たことのある作品が大半なのも事実。
 とは言え、好きな作家気になる絵師がずらりと勢揃いしているし、最近中東欧(ロシア含む)の全く知らない作家がほとんどという展示を観ても結構面白く発見もあったりしたので、ここでも新たな出会いもあるかもしれん、と若干迷いつつも訪問。
 ただ、「発掘された日本列島」がなければ見送ってしまったかもしれない。

 結果的には成功だった。考古遺物グッジョブ、と言ったところか。

 山雪や応擧、蕭白に北斎といった大物どころの作品はほとんど観たものばかりではあったけれど(それでも応擧の「行水美人図」といった珍品にはいくつか出会えた)、あまり意識して作品を観たことがなかったような絵師やほとんど作品に接する機会も無かった作家などに興味深い発見が多数あった。

 以前から気になっている京都の浮世絵師祗園井特では、本居宣長最晩年の肖像画が二点展示されていた。
 彼の特集、というわけでも無いのに何故ほぼ同じ絵柄の作品を並べているのか、という謎は残るし、とても温和で丁寧な作品であり奇才、という印象は薄いものの、井特としては珍しい部類だし何しろ学生時代から馴染んできた人の肖像、つい見入ってしまった。

 中村芳中については、本来好きなタイプの作家ではない筈なのに何故か気になる。
 以前千葉市美術館で大規模なテーマ展が行われていたけれど、今回展示している3展はいずれもその時含めこれまで出会えていない作品。唯一といわれる絵巻物などもあって有難い。

 耳鳥斎には、これまで4年程前にあった「大妖怪」展で一点観ていた程度。
 その時と同じ「別世界巻」を改めて観て、死者のユーモラスでとぼけた描き方に笑ってしまった。
 更に「福禄寿」では何ともしょぼっとした鹿が描かれている。その表情は勿論、アンテナのように「キ」と描かれた角や、妙な輪郭が描かれている上何故かずれてしまっているように見える前足の表現などが何ともユニーク。
 持っていたらいつまで観ても観飽きないタイプの憎めないインパクトがある。

 墨江武禅という絵師名は何となく聞いたことが、という程度だった。
 確認したら、太田記念美術館が持っている扇面画を観たことがある程度だった。
 まあほぼ初見といって良い。
 この作家、山水画の極めて独特な描き方がとても印象的。
 今回きちんと観られて良かったと思える内の一人であった。
 おそらくはかなり西洋画を意識しその影響を受けてのものなのだろう。
 展示作品の中に七面鳥が描かれていることからも彼が何がしかの西洋知識を得ていることが確認できる。
 ここに描かれているもう一羽の鳥、ぱっと見ハシビロコウに見えたのだけれど、よく見るとちょっと違いそう。そうだったら江戸時代からあの鳥が知られていた、という大発見かと思ったので何だか残念。

 北斎の小布施山車天井画は、今年初めに観た二枚と一枚は重複。ただ、波はこれで男波女波とも観られたので、後は龍のみ、ということになる。
 やはり凄い作品だ。

 鈴木其一の展示作品は凧、という意表を突くもの。
 それでも「紅葉狩図凧」の般若面など迫ってくるものがある。

 国芳の大蛇の絵などこれまでにないタイプの作品でその巧さを改めて認識させてもらえた。

 高井鴻山の妖怪画は、果たして何かちゃんとした名のあるものを描いているのか自分の発想の赴くまま自由に創造してしまっているのか判然とはしないながら、その独特な姿には惹かれる。

 絵金の作品は以前にも観たことがあったような気がしていたのに、記録にはない。
 複製画などを見ていたのだろうか。
 月岡芳年とも通ずるようなどぎつい表現がこの時代のムードを表しているのかもしれない。

 片山楊谷という絵師については全く知ることがなかった。
 どうやらかなり虎を得意としていたようだ。
 その逆立つ剛毛の表現は独創的。他に観たことがないし、本物ともまるで違う。
 どこからこういう画風の着想を得たのだろうか。

 今回の展示で一番魅せられたのは、田中訥言「日月図屏風」。
 大画面である屏風のほとんどの面を空白として処理し、極めて洗練された線で描かれた波や水流。
 その印象は近代画(もしくは現代画)と言われても全く違和感は無い。
 とても1767~1823年という彼の生涯に世に見られる感性とは大きく異なっている。
 生まるのが百年早過ぎたのかもしれない。
 今回、一番しかも圧倒的に欲しい、と思わされる作品であった。

 流石に作家数が多過ぎ、一人一人が2~数点の展示であまりしっかりと作風などを掴むのは難しい。
一点しか展示されていない谷文晁や奇才という程変わった印象の無い加藤信清や菅井梅関などまで無理に入れる必要はあったのだろうか。
 画風もあまりに違うものが並び立つような状況なので、印象がとっ散らかってしまう。
 もう少し人数を絞った上で一人当たりの展示を充実させて欲しかった。
 やり過ぎればますます「奇想の系譜」と同じになってしまいそうなので難しいところかもしれないけれど。

 ともあれ、何とか間に合って、そして思い切って鑑賞して、否できて、本当に良かった。