• 川奈まり子/実話怪談 でる場所

     「場所」にフォーカスした本なので、一つ一つの話の舞台となる地名が明らかにされているのが珍しい。その土地の雰囲気も想像しながら読めるので、こうした方が良いようにも思うけれど、やはり差し障りが出てしまうことも多いだろうし、普通は難しいだろう。

     川奈まり子の怪談は単著、共著いずれも既に何冊か読んでいるけれど、実はこれが最初の作品であったらしい。最初から文庫スタート、という竹書房との方針の違いで前後してしまったわけだ。
     彼女の怪談は本人の体験談も多く、怪異そのものよりも別の要素に主眼が置かれているような作品も少なくない。まあ、それは他の女性著者でも時折見られる傾向ではあり、一方の男性にはほとんど現れない特徴なので、女性の語り特有の現象なのだろう。
     個人的にはあまり好きでは無いけれど、どうしても似たような内容、文章になってしまいがちな怪談本にあっては、新鮮に読める、というメリットがあることは確か。
     特にこの本はまだ怪談の世界にも竹書房の仲間たちにも毒されていない頃なのでより独自性は強い。

     「リフォームの跡」時折報告される家の中の謎スペースもの。何でそんなものが作られたのか想像するとぞくぞくする。個人的にはかなり好みのネタだ。
     中でもこの話では大家に確認を取って存在を確認しており、しかも壊さず残して欲しいと懇願されてさえもいる。ここまでやりとりしていてこの部屋の用途や作った理由を確認していない、というのはおかしい気もするけれど、問うても回答が無かったので省略した、という可能性はある。むしろまともには答えない方が普通か。
     そうした部屋の存在と風の音、というだけでも相当に不気味なのに、ここでは中に入った彼が消失してしまう、という凄い事件が発生する。しかもそれで行方不明になってしまうわけでも無くて、普通に暮らしていながらそこに入ることを強要してくる、という不可解さ。
     この後どうなったのかその後が気になって仕方ないところでもあるけれど、何とも特異な怪異であった。

     「ブランコが揺れる」というネタは時折登場してくるものではあるけれど、これだけ何回も、しかも何人もの人に目撃されている、というのは珍しい。
     しかもその場所が明記され、原因と思われる事件まで特定されている、というのはさらに。

     「首は何処へ」怪異としては著者も書いているように都市伝説レベルだ。
     ただ、その前提となる首入りヘルメットを拾ってしまった、というのは想像するだに怖ろしいし、おまけ的なエピソードのめり込んでしまった首、というのも想像すると実に不気味。
     また、暴走族が田舎では憧れの存在にもなり得るのだ、ということを知らされ、昔何故あんなものになる人間が次々出てくるのか疑問でならなかったのがちょっと理解出来た。

     「分身」これもドッペルゲンガーかとも思える話。しかも、本人のすぐそばをかすめるように出没している。にも関わらず本人は一度も見かけていない。何とも怪しい話だ。
     もっと前の方にある「タクシーの夜」も同じネタと思える妙な話だと言える。
     しかもこの相手、著者の名を騙っているので実害もあるわけだ。とは言え、時折ちょっとしたことをしでかす程度で、がっつりと損害を与えてくるわけでは無い。だから本格的に対策を立てようとまでは思わないものの、精神的にはじわじわと侵されていく。実に巧妙な戦術であるとも言える。
     今のところ健在のようなので、その後も「分身」には会わずに済んでいるのだろう。

     全体に都市伝説に近いような話が多いものの、自分で体験したエピソードが盛り込まれていて結構リアリティのある内容になっている。
     また、この著者の特性として、何だかほの暗い陰鬱な表情が全編を通じて感じられる。怪談としては悪くない情緒かと思う。

    元投稿:2019年10月頃

    実話怪談 でる場所posted with ヨメレバ川奈 まり子 河出書房新社 2019年07月08日頃 楽天ブックスで見る楽天koboで見るAmazonで見るKindleで見るhontoで見る